年末調整後の繰越超過額

freee 年末調整・繰越超過額リスク体感シミュレーター

目次

freee 年末調整・繰越超過額リスク体感シミュレーター

その「繰越超過額」、本当に正しいですか?

⚠️ データ連携の「落とし穴」にご注意ください

freee人事労務と申告freeeを連携利用している場合、年末調整で発生した還付金(超過税額)の扱いに注意が必要です。特に、税理士報酬などの源泉所得税を納付する場合、申告freeeでの手入力情報はfreee人事労務に反映されません。この仕様が、翌年の納付額を誤らせる原因となります。このシミュレーターで、何が起こるのかを実際に体験してみましょう。

データ連携のズレを体感する

① freee人事労務

年末調整が完了

年調超過税額

100,000円

② 申告freee

徴収高計算書を作成

具体的なリスク:翌年の納付額が過小になる

上のシミュレーターで見たように、freee人事労務には相殺前の超過額がデータとして残ってしまいます。この状態で、翌年(例えば納期の特例適用者の7月納付分)の徴収高計算書をfreee人事労務で作成すると、**誤った金額(シミュレーターの例では100,000円)が「前回からの繰越超過額」として自動で引き継がれてしまいます。**

その結果、本来納めるべき税額が過小に計算され、意図せず納税額が不足する事態に陥る危険性があります。

【重要】必ず実施すべき対策チェックリスト

このリスクを回避するためには、徴収高計算書を作成する都度、以下の手動での確認と修正が不可欠です。実施する項目をチェックしましょう。

このアプリケーションは、freeeの仕様に関する注意喚起を目的として作成されたものです。

正確な税務処理については、必ず税理士等の専門家にご相談ください。